こんにちは、
『前庭のバランス』が
崩れると様々な身体の不調が起きるので
身体の不調箇所を施術する前に
まず最初に『前庭のバランス』を調整する事で
身体能力の改善や自立神経の回復が効率よく見込め、
施術の効果を得られやすい、ということを
前回はお伝えしましたが、もしまだ読まれて
いないようでしたらぜひ読んでみてください。
そのうえで『前庭バランス』の調整ついてですが、
まず、大前提に「病は気から」という言葉もあるように
ご自身が本気で「良くなりたい!」という
気持ちがある事が必要になります。
体調を改善する事ができるのは、免疫力と
ご自身の意思が大事だからです。
私どもは体調を回復させる為の知識のご提供や
ご自身の力を引き出す為のサポート役となりますので
ぜひ、ご一緒に改善して参りましょう。
『前庭バランス』の調整のサポートをする際に
技術的な事を簡単ではありますが、今日はお伝えします。
『前庭バランス』を調整するにあたり、
『前庭神経』の活性化をしてあげる必要があります。
その時に出てくるキーワードが『確率共振』。
今も医学界では研究中の分野ですが、
人は『ノイズ』があると神経細胞の働きにより、
神経の反応が良くなる事が研究結果でわかっています。
例えばの話ですが『ザワザワ』としたカフェでなぜ、
あのようにパソコンを開き仕事をしている人が
多いのでしょうか?
普通に考えると、静かな場所の方が集中がしやすいと
感じるかもしれませんが、実は逆だといいいます。
確かに静かな場所に1人きりでこもって作業をしたいと
いう方もいますが、多くの人は多少の雑音が心地よく
集中ができ、脳が活性化されるといいます。
余談ですが、同じザワつきでもオフィスで
集中ができないのは『邪魔』が入るからだそうです。
その点、カフェなら予定外の仕事を上司や
同僚から急に頼まれることはありませんよね。
つまり完全な『無音』よりもある程度のノイズは
脳の活性化にはとても有効なのです。
無音だと活性どころか、眠くなりますよね、、。
イメージがしやすいようにカフェを例えに出しましたが
このように『適度なノイズ刺激』を与えると
神経の反応が良くなる『確率共振』という現象を
利用し『前庭バランス調整』をしていきます。
次回は『前庭バランス』を改善する5つの技術のうちの
2つ目『頚椎調整』についてお伝えします。
朝の気温もだいぶ低くなりましたので、
起きがけなどの『ぎっくり腰』にはお気をつけくださいね。
P.S.
《あなたにこの様な悩みはありませんか?》
・慢性的な疲労感やダルさを感じる。
・思い当たることもなく不安や焦燥感を覚える。
・歯科医院や口腔外科で改善しなかった顎関節の痛みがある
・胃腸の調子が悪い
・めまいやふらつきがある
・自律神経失調症や鬱で薬を飲んでいるが良くならない。
・心臓に異常がないにも関わらず動悸がする。
・慢性的なアレルギー症状がある。
・お子さんの調子が悪く、週に何日か休んでしまう。
・慢性的に頭痛、首の痛みが出る。
など、もし1つでも心当たりがあるのなら、
小田急線・JR線の藤沢駅北口から徒歩4分と近く、
今まで他の整骨院、整体院、カイロプラティックなどを
試しても症状が改善されなかった方は
国家資格保持者が科学的に立証された
最新の体調回復法でアスリートからシニアの方まで
1人1人の不調と向き合って25年以上の実績がある
国際基準のカイロプラクティックを
試してはいかがでしょうか。
ご相談などお待ちしておりますので
お気軽にお問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。