《藤沢》アスリート達の意外な落とし穴

こんにちは、

前回まで『前庭バランス』を改善する5つの
技術のうち、4つ目の『頭蓋骨の調整』までを
お伝えしてきましたが、次に必要になるのが、

『内耳のリンパの処理』になります。

内耳は聴覚を司る蝸牛(かぎゅう)、平均感覚を
司る三半規管、耳石器(じせきき)という構成で
できているのですが、

三半規管には『リンパ液』が満たされており、
リンパ液の動きを電気信号へと変換して脳へ
指示をしています。

しかし、このリンパ液の代謝が悪くなることで、
リンパ液の粘度比率が変化してしまいます。

このリンパの代謝の悪さが原因で三半規管を
はじめとする前庭器のバランスが悪くなり、
身体の不調の原因になります。

前庭器に関連する耳周辺の施術をすることで
リンパ液の代謝が滞らないように調整します。

5回に分けて『前庭バランス』の調整技術について
簡単ではありますがお伝えしてきました。

特にアスリートにとって前庭バランスが整うことで、
正確な速さで身体が反応してくれることが期待できます。

アスリートの方や健康に気を使う方は、
体幹を鍛えることで結果を出しやすくし、

トレーニングを積んでいますが、多くの方が
見逃しているのがこの『前庭バランスの調整』です。

体幹を鍛えることで、手足の運動が最大限
力を発揮することができますが、その一方で

その手足の運動の指示を出しているのは視覚、聴覚、
筋肉などからの情報から脳は次の動きを予測しています。

つまり前庭バランスが悪いとこの『動きの予測』が
正確にできず、脳からの指示が遅れるため、
結果的に最高のパフォーマンスができないのです。

もし、トレーニングやストレッチなどを
しているのにも関わらず、伸び悩んでいるのなら、

前庭感覚を正常化することで今までの
パフォーマンスに比べ変化があるかもしれません。

もちろん、アスリートではなくても、
日常生活でも変化を感じることが期待でます。

ただし、
『魔法の薬』では無いので『前庭バランス』の
施術をしただけで必ずパフォーマンスアップを
するということではありません。

正しい、食生活や睡眠、定期的な身体のメンテナンスや
身体のトレーニングなど、トータルケアを含めた
うえでの結果であり、ご自身の意思が必要です。

もしよろしければ、この機会に
『前庭バランスの調整』をしてみてはいかがでしょうか。

P.S.

《あなたにこの様な悩みはありませんか?》

・慢性的な疲労感やダルさを感じる。
・思い当たることもなく不安や焦燥感を覚える。
・歯科医院や口腔外科で改善しなかった顎関節の痛みがある
・胃腸の調子が悪い
・めまいやふらつきがある
・自律神経失調症や鬱で薬を飲んでいるが良くならない。
・心臓に異常がないにも関わらず動悸がする。
・慢性的なアレルギー症状がある。
・お子さんの調子が悪く、週に何日か休んでしまう。
・慢性的に頭痛、首の痛みが出る。

など、もし1つでも心当たりがあるのなら、
小田急線・JR線の藤沢駅北口から徒歩4分と近く、

今まで他の整骨院、整体院、カイロプラティックなどを
試しても症状が改善されなかった方は

国家資格保持者が科学的に立証された
最新の体調回復法でアスリートからシニアの方まで

1人1人の不調と向き合って25年以上の実績がある
国際基準のカイロプラクティックを
試してはいかがでしょうか。

ご相談などお待ちしておりますので
お気軽にお問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。

関連記事

  1. 《藤沢》コリに効く唯一無二の『前庭バランス調整法』

  2. 《藤沢》ご存知ですか?「前庭バランス調整法」

  3. 《藤沢》めまい改善 前庭バランステスト 無料実施中

  4. 《藤沢》見落としがちな不調の要因

  5. 《藤沢》世への目の付け所も変わる!? 『眼球の調整』

  6. 《藤沢》ご存知ですか? 頭の位置はズレています。

最近の記事

PAGE TOP