こんにちは、
身体の不調を薬療法ではなく、自身の本来の備わる
機能を使い症状を改善する前庭バランス調整法は、
検査結果により1人1人に合わせた適切な施術を行い、
その後、再検査により効果を確認していきます。
バランス調整後は、継続して維持ができるように
エクササイズの方法をお伝えし、月に1回ほど
メンテナンスをすることで不調から改善へと導きます。
まず、様々な指示を送る脳のバランス調整を
してから順序立てて施術していきますが
脳は、人間の本能行動や感情行動を司る大脳辺縁系と
呼ばれる複数の構造からなっています。
脳の大部分を占める大脳は、左右に分かれ大脳半球と
呼ばれていますが、主に前頭葉、前頂葉、側頭葉、
後頭葉などに分かれています。
前頭葉は、運動の中枢を司り、意思の決定、
長期記憶を保持する役割をしています。
また、頭頂葉は皮質感覚を司り、感覚から得た
情報を取りまとめたり、随意運動と呼ばれる
自分の意思で行われる運動に関係しています。
側頭葉の上部は聴覚中枢があり、
聴覚機能を司るところです。
左半球は言語中枢があり、
後頭葉は視覚を司る部位になります。
他にも間脳、小脳、脳幹、海馬、扁桃体などがあります。
頭痛や肩こり、めまいなどの身体的な痛みや悩みと
脳は縁遠い感じがするかもしれませんが、
突き詰めていくと、それら痛みや不調を認知し
信号を身体の各部位に送るのが脳の働きです。
そのうえで、視覚バランスなど脳自体も日常生活に
支障が出ない様に自動調整をしてくれています。
ところが厄介なことに自動調整を繰り返すうちに
脳は基準値としてデータを書き換えてしまうのです。
本来の正常値とは違う信号が身体の各部位へと伝わる為、
長年の負荷が身体の不調として出てきます。
元気な自分を取り戻せるのは薬などではなく、
自分自身の身体を正常な状態へリセットすることが
まず第一歩です。
もしあなたが、、、、
・慢性的な疲労感やダルさを感じる。
・思い当たることもなく不安や焦燥感を覚える。
・歯科医院や口腔外科で改善しなかった顎関節の痛みがある
・胃腸の調子が悪い
・めまいやふらつきがある
・自律神経失調症や鬱で薬を飲んでいるが良くならない。
・心臓に異常がないにも関わらず動悸がする。
・慢性的なアレルギー症状がある。
・お子さんの調子が悪く、週に何日か休んでしまう。
・慢性的に頭痛、首の痛みが出る。
など、もし1つでも心当たりがあり、
今まで他の整骨院、整体院、カイロプラティックなどを
試しても症状が改善されていないと感じている場合は
違った改善策を検討する必要があります。
『前庭バランス調整法』は薬物治療や、
従来の方法で効果を得られなかった方には
有望な選択肢の1つとなり得るのではないでしょうか。
いつでもご相談などもお待ちしておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。